
干し芋をまとめ買いしたんだけど食べきれない…
どうやって保存したらいいんだろう…
現在、若い子の中でも手軽で栄養満点の干し芋がブームになっていますよね!
まとめ買いをしたり、ふるさと納税でもらったりして「これ全部食べ切れるかな…?」と不安になったことはありませんか?
実は干し芋、冷凍保存ができちゃうんです!
この記事でわかること
- 干し芋の冷凍保存方法
- おいしく食べる解凍方法
- 失敗しがちなポイント
これらについて詳しく解説していきます!
芋國屋
¥2,790 (2025/05/07 15:18時点 | 楽天市場調べ)

干し芋って冷凍できる?冷凍が向いている理由とは?
干し芋は水分が少ない食品なので、冷凍に向いているのが大きな特徴。
細胞が壊れにくく、冷凍してもベチャっとせず、甘みやしっとり感を保ちやすいんです。
特にやわらかめタイプの干し芋は冷凍しても味や食感が損なわれにくく、おやつや朝ごはん用にストックしておくのにぴったり。
冷凍した後でも、自然解凍や軽く温めることで元のねっとり感がよみがえります。
干し芋の冷凍保存方法【手順付き】
用意するもの
- ラップ(できれば密着タイプ)
- ジッパー付き保存袋(冷凍用がベスト)
- 油性ペン(日付を書いておくと安心)
保存の手順
- 干し芋を1枚ずつラップで包む
- まとめてジップロックに入れる
- 空気をできるだけ抜いて密閉
- 冷凍庫へイン!
この方法なら、くっつかず1枚ずつ食べたい分だけ取り出せて便利です。
冷凍保存の目安は約1ヵ月。なるべく早めに食べきりましょう。
冷凍干し芋の解凍方法と食べ方
自然解凍が基本!
- 冷蔵庫で半日~1日置く
- 常温なら30分~1時間ほど
すぐ食べたいときは、電子レンジで10~20秒だけチンしてからトースターで軽く焼くと、香ばしさもプラスされておいしいですよ。
他の食べ方はある?アレンジレシピを紹介!
- ヨーグルトに乗せて朝ごはんに
- 小さく切ってスイートポテト風おやつに
- バターでソテーして甘じょっぱく楽しむのもおすすめ
やってはいけない保存・解凍方法
- 干し芋をそのまままとめて冷凍→くっついて取れない!
- ラップなしで冷凍→冷凍焼けしやすい
- 解凍後に再冷凍→食感がパサパサ&味も落ちる

少し手間だけど正しい方法で冷凍しようね!
よくある質問
- Q冷凍した干し芋、味って変わらないの?
- A
しっかりラップ&密閉すれば、ほとんど変わりません!
冷凍焼けや乾燥には注意。
- Q常温保存ではダメ?
- A
冬場はOKですが、暖かい季節はカビが心配なので冷蔵or冷凍保存がおすすめ!
- Q冷凍してもおいしい干し芋は?
- A
紅はるかのしっとり系が特におすすめ。
楽天などで「無添加・やわらかタイプ」を選ぶと◎!
おすすめ保存グッズも紹介!
- フリーザーバッグ:冷凍焼け防止に◎
- 食品用ラップ:密着タイプでしっかりガード
- 日付ラベルシール:保存期間がすぐわかる
まとめ
干し芋は冷凍してもおいしさはそのまま!
しっかりラップして保存すれば、朝ごはんやおやつにちょうどいい自然派フードとしてストックできます。
冷凍しておけば、「小腹すいた~」というときにもすぐ食べられて便利ですよ。
ぜひ試してみてくださいね!